プロポーズ待ち女子必見!彼の気持ちを「一押し」できる5つのテクニック

プロポーズ待ち女子必見!彼の気持ちを「一押し」できる5つのテクニック

彼とのつき合いが順調であるほど「ちゃんと私との結婚を考えてくれているのかな?」という想いが頭をよぎりませんか?できれば「彼からプロポーズしてほしい」と思っている女性は多いはず。不安を抱えたままつき合っていても楽しくないですよね。

そこで彼がプロポーズしたくなる、「あと一押し」の5つのテクニックをご紹介します。自分にあったやり方でプッシュして、彼からプロポーズをゲットし、結婚に結びつけましょう。

2021年12月13日更新

「5年後は、私たち何してるかな?」将来のイメージを話し合ってみる

誰でも、「ぼんやり」と将来設計を考えているものです。2人で「将来こうなっていたい」というイメージを話し合うと、お互いのビジョンや気持ちを理解しあうことができます。最初は雑談からスタートしても構いません。話が盛り上がってきたら、具体的な数字を挙げて「私たちは何をしているかな」と問いかけてみてはいかがですか。

「5年後といえば、○歳になっているよね。」というように彼にイメージを膨らませてもらうと、「それまでにマンションが欲しい」「子供がいたらいいな」という言葉が聞けるかもしれませんよ。5年後から逆算する発想も生まれるので、「結婚するなら○歳だね。そろそろ準備した方がいいかも」と彼がその気になってくれるはずです。

友達の結婚話からプロポーズを引き出す!ストレートに「羨ましいなあ」と伝えてみよう

同世代の友達が結婚すると「自分もそろそろ結婚を考える歳になったんだな」と思うものです。彼もあなたが結婚を考えているのかどうか、気になっているかもしれませんよ。さりげなく共通の「結婚した友達」の話をしながら、「幸せそうでいいなあ」とストレートに羨ましいという気持ちを言葉にしてみましょう。

友達カップルと自分達を比べるのではなく、友達の幸せを微笑ましく見守る様子を見せるのが大切です。屈託のない素直なあなたの言動に、彼の気持ちもグッと結婚の方向へ傾くはず。

デート場所もひと工夫!親子連れに囲まれてデートしてみよう

彼に「結婚を考えてほしい」と思ったら、今までとは趣向を変えたデート場所を選ぶのがおすすめです。カップルが集まるスポットではなく、親子連れが訪れる公園へ出かけてみるのもいいですね。2人で童心にかえって遊んだり、周りの親子の様子を見て「楽しそうだね」と笑顔で彼に問いかけてみましょう。

テーマパークで遊ぶ時にも、敢えて子供が喜びそうなアトラクションに親子連れと一緒に並んでみては?「結婚していない方がアウェイ」の状況に身をおくと、結婚を意識するはず。彼にも「また家族でここに来たいな」という気持ちがフッと生まれるかもしれませんよ。

規則正しい生活にシフト【安心して結婚できるオンナ】をアピール

彼からのプロポーズ待ち状態が続いているなら、まずはあなた自身が変わってみるのも良いでしょう。あなたが変われば、彼の心が動いて結婚を意識してくれるかもしれません。「夜遅くまで友達と飲んでいた」「ホテルのバーがお気に入り」というような話を彼にしていませんか?

彼があなたとの結婚に進めないのは「結婚生活が思い浮かばない」のかも。早めに帰宅し夕食は家で食べる、調理や後片づけをするなど自分の生活を変えましょう。デートの時に「もう飲み歩くのは飽きちゃった」と言いながら、お手製のお弁当を作って家庭的な面をアピールしてみるのも良いですね。

責任感の強い彼ほど結婚に慎重になりがち!「一緒に頑張るね」という姿勢がプロポーズを呼ぶ

「専業主婦になりたい」「男なんだから、仕事頑張って」という発言を、常に彼の前でしていないでしょうか?実は責任感の強い彼ほど、結婚に慎重になりがちです。自分が妻子を養っていけるのか、仕事が順調にいくのか、と考えすぎてしまい「結婚はまだムリ」と思っている場合も。

そんな彼からプロボーズを引き出すには、「私も仕事を頑張るよ」「一人で背負わなくていいよ」という姿勢を常に見せることが大切。自分で責任を丸抱えしなくていい、むしろ2人で助け合えていいかも、ということが理解できれば彼の心が「結婚」へ一歩進む可能性が大きいですよ。

プロポーズへの「一押し」はあなた次第♡

彼からプロポーズを引き出す5つのテクニックをご紹介しましたが、いかがでしたか?わざとらしい言動や無理強いは逆効果なので、ご注意を。「これなら私にもできる」という方法を選んで、行動を起こしてみてくださいね。

彼に対して働きかける自信がない方は、自分自身の生活パターンを結婚をイメ―ジしながら変えてみましょう。きっと彼に伝わるはずですよ。

本記事は、2021年12月13日公開時点の情報です。
情報の利用並びにその情報に基づく判断は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮したうえで行っていただくようお願いいたします。

この記事が気に入ったらシェアしよう

関連記事

カテゴリ

ピックアップランキング