両家顔合わせのしおりの作り方!書く内容や実例も紹介
![両家顔合わせのしおりの作り方!書く内容や実例も紹介](https://r-contents.weddingpark.net/trim/800x450/magazines/194/2259ff2ef6ee4eba08b793fff8d11adb6a3b071f0986156001693707512.800x600.jpg)
結婚準備のステップとして欠かせないイベントが、両家顔合わせの食事会です。お互いの両親には挨拶がすんでいても、両家の親族が会うのはこの顔合わせが初めてのことが多いでしょう。
慣れていない間柄でおこなうからこそ、「何を話せば良いのか分からなくならないか?」「緊張して伝えたいことを言い忘れてしまったらどうしよう」などの不安がつきものです。そんな心配を解消して両家顔合わせを有意義なものにするために、最近では事前にしおりを作成しておくカップルが増えています。
今回は、そんな両家顔合わせで使うしおりについて紹介します。しおりに入れたい内容や、作り方も解説していますので、ぜひ参考にして心に残る両家顔合わせにしてくださいね。
2023年09月06日更新
Contents
「両家顔合わせしおり」って?
両家顔合わせの食事会を円滑にすすめ、親睦を深めるのに役立つしおり。ここでは両家顔合わせにおけるしおりのもつ役割や内容について解説します。
顔合わせの沈黙対策になる!「顔合わせしおり」
両家顔合わせのしおりとは、顔合わせ当日の流れやふたりのプロフィール、お互いの家族紹介などを、しおりとしてまとめたペーパーアイテムです。
顔合わせは両家のご家族にとってはじめての対面となるため、お互い気まずい気持ちになりがち。そんなときにも、顔合わせしおりがあればお互いの雰囲気が伝わったり、会話のきっかけになったりするでしょう。
また、しおりには両家の連絡先や結婚式までのスケジュールなども載せられます。一度聞いただけでは忘れてしまうような内容も記載されていることで、ご家族にとって助かる資料になりますね。
新郎新婦ふたりの写真や結婚の挨拶を文面にのせれば、顔合わせの良き記念ともなります。
両家顔合わせしおりの内容は?
両家顔合わせのしおりは、両家が和やかに会話したり、必要な情報を確認できたり、当日の進行をぬかりなく行ったりするために有用です。そんな目的のあるしおりに是非入れてほしい内容をご紹介します。
顔合わせしおりに必ず入れたい内容
しおりに必ず入れたい内容は、次の6つです。
1. 顔合わせの日時・場所
2. はじめの挨拶文
3. 出席者全員のプロフィール
4. これからの予定
5. ふたりの連絡先
6. 結びの挨拶文
1.顔合わせの日時・場所
事前にしおりを渡す場合にはもちろん必要ですが、当日渡す場合にも記載しておけば、記念になるため記述しておきましょう。
2.はじめの挨拶文
ふたりのために足を運んでくれた両家の家族に向けて、感謝の言葉をこめて挨拶文を記述しましょう。なるべく最初に記述するのがふさわしいです。
3.出席者全員のプロフィール
ふたりだけでなく、出席者全員のプロフィールは、顔合わせ当日の会話のきっかけになるため大切です。趣味や出身地などを入れれば話がはずみやすいためおすすめです。
4.これからの予定
結婚式や新居への引越しなど、口で言われただけでは忘れてしまいがちな予定を記載しておきましょう。親族への連絡やお祝いなど、ご家族のスケジュールも立てやすくなります。
5.ふたりの連絡先
なにかのときに、連絡先が記載されていれば助かることもあるでしょう。可能なら連絡先も交換できると良いですね。
6.結びの挨拶文
はじめの挨拶文同様、両家顔合わせができたことへの感謝を伝えましょう。
プラスで入ってると良い内容
つぎに、入れるとさらに良い内容を4項目紹介します。
1. 両家顔合わせの流れ
2. ふたりのなれそめ
3. 食事のメニュー
4. 結婚式に関すること
1.両家顔合わせの流れ
顔合わせ当日のプログラムの記載をおすすめします。内容や目安の時間がわかっていれば両家のご家族も安心できますし、当日やりたかったことを忘れないためにも役立つでしょう。
2.ふたりのなれそめ
ふたりがいつどこで出会ったのか、どのような付き合いをしてきたのか、ご家族にとっては気になりやすい内容です。写真を織り交ぜて紹介すれば、ふたりの仲の良さを感じ安心させられるでしょう。
3.食事のメニュー
食事会の記念にもなりますし、会話のきっかけにもなりそうですね。
4.結婚式に関すること
両家の親族も出席する結婚式。ふたりの独断では決められないこともあるため、この際にいろいろ相談してみるのも良いですね。聞きたいことを忘れないためにも、しおりに記載する方法もあります。
【両家顔合わせのしおり】作成イメージ
両家顔合わせに便利なしおりですが、ここではその具体的な内容を紹介します。
一般的な顔合わせしおりのイメージ
一般的な顔合わせのしおりは、A4サイズの用紙2枚を二つ折りしてつくることが多いです。このように作ると、構成は表紙・見開き3ページとなります。
それでは、それぞれのページに記載する内容を紹介します。
【表紙】
■両家の名前
並列に記載して、どちらかが先にならないように配慮しましょう。
■会の名称
「顔合わせ食事会」「結納・婚約食事会」など状況に応じた名前を記述してください。
■日付
日付は元号で書くことが多いです。後々思い出せるように記述しておきましょう。
■場所
会場の前に場所を表す「於」を入れます。
■デザイン
水引のデザインを入れる場合は、結び切りやあわじ結びを選びましょう。
【見開き1ページ目】
■はじめの挨拶文
両家への感謝の気持ちを込めた挨拶やこれからの決意を記述します。これから長く続くご縁に終止符を打たない意味をこめて「。」や「、」などの句読点は控えるのがマナーです。ふたりの写真をのせても素敵ですね。
■顔合わせ食事会当日のプログラム
はじまりの挨拶や、食事、写真撮影など当日のプログラムを書いておくと参加者にも承知しておいてもらえます。
■食事内容
会場に連絡して、当日のメニューを事前に聞いて記載しておきましょう。変わった料理や季節の食材など、メニューから会話が弾むことも期待できます。
【見開き2ページ目】
■ふたりのプロフィール
氏名・生年月日・年齢・趣味などの項目ごとに端的に記述します。ふたりのなれそめを軽く紹介しても良いですね。
■家族の紹介
写真や似顔絵とともに、名前・年齢・出身地・趣味などを記述しましょう。写真や年齢を載せたい場合は、本人に許可をもらってから載せましょう。
【見開き3ページ目】
■結婚式について
会場が決まっている場合は、会場名・住所・電話番号などを記載しておくと良いでしょう。結婚式場の写真を載せることでご家族もイメージしやすいですよ。
■今後のスケジュール
結婚式の準備など、親に関連するスケジュールを記載しましょう。結婚式の招待状に関する内容は、ご家族の意向もありますので、説明や話合いも必要です。
■連絡先
ふたりの電話番号などの連絡先を記載しておくと、のちのち役にたつこともあります。両家の電話番号や住所を載せたい場合は、必ず本人に許可をとりましょう。
■結びの挨拶文
はじめの挨拶文と同じように句読点は使わないようにしましょう。
【両家顔合わせのしおり】作り方
両家顔合わせのしおりは、今や一般的となったためテンプレートの配布も豊富にあります。またPowerPointやWordを使えば、オリジナルでこだわりが詰まったしおりを作成することも可能に。
ここでは、両家顔合わせのしおりの作り方を一から作る場合とテンプレートを使う場合にわけて解説します。
自分でデザインから制作する方法
自分でデザインして一から手作りする場合は、PowerPointやWordを使いましょう。
一般的なA4用紙を使う場合は、設定をA4用紙・横向きにあわせてから作ります。A4用紙2枚を表裏印刷して二つ折りすれば、計8ページ分印刷できますので、できあがりをイメージしてデザインしましょう。
文字のフォントを調整したり、無料で使えるおしゃれな素材サイトを利用したりすれば、オリジナルでも簡単に素敵なしおりにしあがります。
写真を活用すれば、ふたりの雰囲気も伝わりやすくてなお良いですね。DIY好きなカップルにもおすすめの方法です。
テンプレートを利用する方法
いまや両家顔合わせに使えるしおりのテンプレートも数多く配布されています。二つ折りだけでなく三つ折りのものや、おしゃれなものから真面目な印象のものまであるので、好みや両家の雰囲気に応じて選べるでしょう。
編集はPowerPointやcanvaなどのツールを利用して行います。パソコンだけでなくスマホでの編集も可能なので忙しいカップルにもおすすめ。
まずは使用したいテンプレートをダウンロードしましょう。ダウンロードするためには会員登録が必要なサイトもあります。ダウンロードしたデータを開いて、文字データを編集していきます。写真の挿入ができるテンプレートの場合は、使用したい写真をあてはめましょう。
ページ割りの決め方
ページ割りとは、パンフレットなどの冊子を作る際に、何ページにどのような内容が来るか示した設計図となるもので、台割表とも呼ばれます。両家顔合わせのしおりを作る際にもこのページ割りを決めておけば作成がスムーズに進むでしょう。
ページ割りの決め方について
用紙に両面印刷をしたものを二つ折りにして製本する場合、どこに何の内容を入れれば良いのか、混乱してしまうこともあるでしょう。記載する場所を間違えたり、混乱したりしないように、あらかじめページ割りを決めておくことをおすすめします。
ページ割りの決め方には、一覧でリスト化する方法と見開き図で細かく指定する方法があります。
どちらかわかりやすい方法でページ割りを決めていきましょう。ページ割を決めていくときは、「1枚目表右」などメモしておけば迷わずしおりを作成できます。
印刷方法
印刷にも自宅のプリンターを使う方法から、注文してプロに印刷してもらう方法までさまざまです。出来上がりや値段などを比較して決めると良いでしょう。
顔合わせしおりの印刷方法
作成したしおりのデータ。印刷するには次の方法があります。
1. 自宅のプリンター
2. ネットプリント
3. 持ち込み印刷
4. コンビニプリント
次にそれぞれについて解説します。
1.自宅のプリンター
プリンターを所有してれば、自宅でプリントアウトするのが一番手軽です。紙を自由に選べるため、質感にこだわったしおりの作成も可能です。
2.ネットプリント
ネットプリントは、ネットで印刷を頼む方法です。手作りキットつきや、製本までしてくれるサービスもあるため、本格的なしあがりを目指しているカップルにおすすめです。
3.持ち込み印刷
実際に印刷屋に持ち込めば、プロに相談しながら印刷できます。価格は高めですが、確かな品質のしおりにしあがるでしょう。キンコーズやアクセアが人気です。
4.コンビニプリント
セブンイレブンなど大手のコンビニで利用可能なコンビニプリント。使用する紙を選べないのが残念なポイントですが、PDFファイルを専用アプリからアップロードするだけで気軽に印刷できます。
先輩カップルの顔合わせしおり実例紹介
実際に両家顔合わせ用にしおりを作成した先輩カップルの作品をみてみましょう。
実例1
テンプレを利用して作成された顔合わせしおり。会場にあわせて選んだ和風のデザインが素敵ですね。
(この投稿を見る)
実例2
この方は、PowerPointで一から自作されました。オリジナリティあふれる素敵なしおりに仕上がっています。スケジュールや連絡先など、しおりの効果を感じたそうです。
(この投稿を見る)
実例3
コンビニプリントでしあげたこの方のしおりもとても素敵でした。アップロードに制限があるため画質に影響が出たとの口コミも有益です。
(この投稿を見る)
実例4
なんと、iphoneのみでしおりを作成したとのこと。スマホで作業できれば、忙しい人でも電車通勤の時間などを利用して作れますね。その場も盛り上がり、作って良かったとのコメントもありました。
(この投稿を見る)
実例5
テンプレートを使いcanvaというアプリで作成した方です。家族の似顔絵もネットで作成するなどデジタルを使いこなされていますね。顔合わせにて大活躍したそうです。綴じ紐やリボンなどではなくホッチキスでとめたためすっきりしたとのこと。
(この投稿を見る)
今回は、両家顔合わせの食事会で役に立つしおりについてご紹介しました。
両家顔合わせにおいて、しおりは進行を円滑にするだけでなく、初対面なことが多い両家の家族同士の話題になることから、作成するカップルが増えています。実際に顔合わせでしおりを使ったカップルからは、「場が盛り上がって良かった」などの声もあがっています。自分で一から作成することもできますが、テンプレートを使えばスマホでも作れるため、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。