結婚指輪と婚約指輪の違いって?意味や相場・デザインの違いも解説!
結婚を意識したとき、はじめに指輪を準備するというカップルも多いのではないでしょうか。その時はじめてジュエリーに触れるという人も多いので「婚約指輪と結婚指輪って何が違うの?」と混乱することも少なくはないはず。
今回はそんな婚約指輪と結婚指輪に込められた想いや役割などの違いから、人気のデザインまで徹底解説します!
2024年02月29日更新
Contents
- 婚約指輪と結婚指輪の意味と役割
- 婚約指輪と結婚指輪の違い
- 婚約指輪の意味と役割
- 結婚指輪の意味と役割
- 婚約指輪と結婚指輪の違いとは?
- 婚約指輪と結婚指輪の価格の違い
- 婚約指輪と結婚指輪の宝石・素材の違い
- 婚約指輪と結婚指輪をはめる指
- プラチナの結婚指輪
- イエローゴールドの結婚指輪
- ピンクゴールドの結婚指輪
- 婚約指輪と結婚指輪のデザインの違い
- ソリティアの婚約指輪
- ファンシーカットの婚約指輪
- パヴェの婚約指輪
- ウェーブの結婚指輪
- 婚約指輪と結婚指輪を購入するタイミング
- 婚約指輪と結婚指輪はそれぞれいつつけるもの?
- 婚約指輪、結婚指輪の購入方法は?
- 婚約指輪と結婚指輪、両方必要?
- それぞれの違いを知ってふたりに合った指輪選びを
婚約指輪と結婚指輪の意味と役割
婚約指輪と結婚指輪、名前も似ていてどちらも左手薬指につけるものではありますが、それぞれ異なる役割を持っています。いざというときに困らないためにも、結婚前のタイミングでしっかりと意味を知っておきましょう♪
婚約指輪と結婚指輪の違い
結婚指輪は、結婚したふたりが夫婦の証明として日常的につける指輪です。
夫婦をつなぐ絆であるとともに、既婚者であることを周囲に伝える役割もあります。
普段使いを前提としているため、耐久性が高くシンプルなデザインのリングが多い傾向になっています。
婚約指輪は、一般的にはプロポーズの際に男性から女性に贈られる指輪です。
身につけるのは女性が多く、実用性よりも華やかさが重視される傾向にあります。
婚約の記念としての役割があるため、豪華な装飾が取り入れられ特別感を演出するデザインが多いことが特徴です。
婚約指輪の意味と役割
婚約指輪はエンゲージリングとも呼ばれ、その発祥は古代ローマ時代まで遡るともいわれています。一般的には男性から女性に婚約の証として贈られることが多く、ひざまずいた男性が開いた箱を差し出してプロポーズするイメージがあるのは婚約指輪です。
日本には戦後に広く浸透していったと言われています。
カップルによってはプロポーズの場だけでなく、結納の際に婚約記念品として用意したり、女性が好きなものを選べるよう一緒に買いに行ったりすることも増えているようです。
結婚指輪の意味と役割
結婚指輪はマリッジリングとも呼ばれる、ふたりが夫婦になった約束を示す役割のある指輪です。
婚約指輪は女性が身につけるものであることが多いのに対し、結婚指輪は一般的にふたりともが日常的に身につけることが多く、挙式の際に交換の儀式を行う印象が強いのではないでしょうか。
周囲の人から見ても既婚者であることがわかる目印のような役割も果たしています。婚約指輪よりも早く日本に広まっていて、現在も結婚したカップルの9割以上が購入しています。
婚約指輪と結婚指輪の違いとは?
ここからは具体的に二つの違いをご紹介していきます!
婚約指輪と結婚指輪の価格の違い
購入前に気になるのはやはり値段の違いですよね。婚約指輪は華やかなデザインのものが多く、昔は「給料三か月分」などとも言われていましたが、現在の平均的な価格相場は20万〜40万円程度となっています。
また、結婚指輪は日常的に身につけることからシンプルなデザインが多く、平均的価格は2本で20万〜30万円程度です。
いずれも幅広い価格帯から商品がラインナップされているので、ふたりの好みや予算に合わせてぴったりなものを選ぶことができますよ♪
婚約指輪と結婚指輪の宝石・素材の違い
婚約指輪の宝石はエメラルドやルビー、パールをあしらったものなどもありますが、なかでもダイヤモンドが主流となっています。
これはダイヤモンドがもっとも硬い鉱物であることから「傷がつかない」「永遠」を連想させるためだとか。
婚約指輪の素材については日本ではプラチナが定番ですが、海外ではそれ以上にゴールドも人気で、ホワイトゴールドなどを揃えているブランドも数多くあります。
一方で結婚指輪は、婚約指輪とは対照的に引っ掛かりが気になりにくく、飾りの少ないものが選ばれやすい傾向に。
華やかさも欲しいという方向けに、メレダイヤモンドと呼ばれるカラットの小さなダイヤがついたものや、リングの内側にお互いの誕生石がつけられるデザインもあります。
結婚指輪の素材は婚約指輪同様、プラチナが主流。華やかなピンクゴールドやイエローゴールドの他にも、金属アレルギー対応のものも用意されています。
素材違いで、同じデザインを選べるブランドもあるので、試着してお互いが似合うものを見つけてくださいね。
婚約指輪と結婚指輪をはめる指
婚約指輪と結婚指輪をはめる指は、左手薬指が一般的です。
左手薬指は最も心臓に近い指とされ、ふたりの結びつきを深めるといわれています。
また10本の指のなかでも、左手薬指には「愛と絆を深める」という意味が秘められているため、婚約指輪や結婚指輪にピッタリの指なのです。
結婚式で婚約指輪と結婚指輪をつける場合は、婚約指輪は右手薬指につけておきます。
なぜなら、指輪交換の際に結婚指輪をはめる指として、左手薬指を空けておく必要があるからです。
指輪交換を終えた後は、婚約指輪を上から重ね付けしてよいとされています。
プラチナの結婚指輪
結婚指輪で人気の素材のひとつがプラチナです。
プラチナの指輪は耐久性に優れており、変質しにくいため普段使いに適しています。
また柔らかい素材であるため加工しやすく、細かい装飾のある指輪にもぴったりです。
イエローゴールドの結婚指輪
イエローゴールドは、金に銀や銅などの金属を混ぜて作られる素材です。
黄みが強く、華やかな印象を演出できます。
プラチナなどのシルバーカラーの素材よりも存在感もありますが、肌なじみがよく日本人にも似合いやすい素材です。
ピンクゴールドの結婚指輪
ピンクゴールドは、金や銅などを混ぜて作られる合金です。
温かみのある色合いをしており、優しく華やかな雰囲気が演出できます。
イエローゴールドよりもさらに肌なじみがよく、手元を綺麗に見せてくれる効果も期待できます。
婚約指輪と結婚指輪のデザインの違い
前述したように、婚約指輪は宝石がついている華やかで特別感のあるデザインのものが多いのが特徴です。
ラウンドブリリアントカットの一粒ダイヤを留めたソリティアデザインのイメージが強いですが、最近ではファンシーカットと呼ばれる個性的なカットが施されたダイヤモンドのリングや、メレダイヤを石畳のように敷き詰めたパヴェリングなどバリエーションも豊富。
他にも、メレダイヤを一周させたエタニティリングなどを結婚指輪と兼用にするケースもあるようです。
婚約指輪とは対照的に、結婚指輪は日常使いで邪魔になりにくいシンプルなデザインが人気!
普段からアクセサリーをつける習慣のない人でも選びやすく、つけ心地重視で凹凸の少ないデザインが多く販売されています。
ストレート以外にアーム部分にひねりが加えられたウェーブなどのおしゃれなデザインも揃っています。
ソリティアの婚約指輪
婚約指輪で人気のデザインのひとつが「ソリティア」です。
ソリティアは、リングの真ん中に一粒の宝石を装飾したデザインを指します。
宝石の存在感を引き立ててくれるだけではなく、宝石を固定する爪の本数によっても印象が変わります。
ファンシーカットの婚約指輪
ファンシーカットは、ダイヤモンドを個性的な形にカットして作成する方法です。
多くの婚約指輪に用いられるラウンドブリリアントカット以外にも、ハート型や楕円型、涙型など様々なカットがあります。
「他にはないデザインの指輪が欲しい」と考えている人は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
パヴェの婚約指輪
前掲もアンケートの結果からも、婚約指輪のなかでも、人気のデザインのひとつが「パヴェ」です。
パヴェとは、小さな粒のダイヤモンドを組み合わせたデザインのリング。
豊かな煌めきがあり、遠目で見ても華やかさがわかりやすいことが特徴です。
婚約指輪らしいゴージャスなリングが欲しい人にはおすすめのデザインとなっています。
ウェーブの結婚指輪
ウェーブの結婚指輪は、まるで波のようなS字ラインが特徴的なデザインです。
エレガントさや上品さを演出でき、立体的なディティールによって存在感が表現できます。
また指を美しく見せる効果も期待でき、定番人気のデザインとなっています。
婚約指輪と結婚指輪を購入するタイミング
指輪を購入するタイミングに明確な決まりはありませんが、婚約指輪はプロポーズまでに男性が用意してプレゼントしたり、プロポーズの後にふたりで買いに行くことが一般的。
最近では婚約指輪もお相手の好きなものを選びたいという方向けに、サプライズプロポーズ用の比較的安価なリングや、プロポーズ後に好きなデザインに加工できるダイヤモンドだけの販売というサービスもあります。
結婚指輪も注文から数か月かかる場合が多いため、入籍時までに欲しい場合は早めに検討しはじめましょう。
指輪のサイズやリング内側の刻印など決めることも多いので、思っていた以上に時間がかかるという場合もあります。
夫婦ふたりが普段使いするものなので、一緒にショップで選ぶ時間も楽しめるといいですね。
「これだ!」と思うものでも、実際に身につけてみるとイメージが変わることもあるので、できる限り試着をしての購入がベスト。
ショップによっては来店予約が必須の場合もあるので、一度ホームページなどをチェックしてみるのがおすすめです。
婚約指輪と結婚指輪はそれぞれいつつけるもの?
婚約指輪はプロポーズ後すぐに身につけても問題ありません。ただ、職場での着用や弔事での着用など、TPOには気を付ける必要がある場面もあります。
婚約期間中だけでなく、結婚後に身につけるのももちろんOK。結婚指輪と重ねづけして楽しめるように同じシリーズで3本のブライダルリングがセットになったセットリングも人気です。
仕事柄、普段はつけられないという場合でも、休日にお出かけする時や、結婚式にゲストとしてお呼ばれした時など人によってさまざま。
結婚指輪は入籍後や結婚式の日からつけはじめ、男女ともに肌身離さず身につけるという人が多く、職場でも結婚指輪はつけてOKというルールであることが多いようです。
どちらもはめるのは左手の薬指が一般的で、これは「心臓に繋がっている太い血管がある」と言われていたことに由来しています。
ただ、明確な決まりがあるわけではないため、他の指につけていけないわけではありません。指にはそれぞれ意味合いがあるので、一度調べてみてもいいかもしれませんね。
婚約指輪、結婚指輪の購入方法は?
婚約指輪や結婚指輪は、店頭に並んでいるものを持ち帰るのではなく、ふたりにあったものが注文後に用意されます。
既製品として並ぶなかから好みのデザインを選び、素材やサイズを決めていくのが一般的。
また多くの婚約指輪や結婚指輪は、リングに名前や日付の刻印も可能です。
購入後は事前に刻印してほしい文字を伝え、完成後に引き取る形になります。
そのため婚約指輪や結婚指輪は、購入してから受け取りまでに数か月かかることも。
とくに指のサイズに合う在庫がない場合は取り寄せになるため、スケジュールに余裕を持ちながら選んでいきましょう。
婚約指輪と結婚指輪、両方必要?
先輩カップルのうち約94.1%が「結婚指輪を購入した」と答えていることからも、大多数のカップルが「結婚するなら結婚指輪の購入はマスト」と考えていることがわかりますね。
また購入に発生した費用を「ふたりで払った」という人は約53.3%になりました。
対して「婚約指輪を購入した」と答えたカップルは、約65.7%という結果に。
購入しなかった人の回答としては「他のことにお金を使いたいから」「つけられるシーンが少ないから」という声が挙がっています。
上記のデータから「多くの夫婦にとって結婚指輪は必要。婚約指輪はカップルによる」と結論付けられます。
ただし最も大切な要素は、ふたりの価値観の一致です。
指輪の役割や資産について話し合いながら、ふたりが納得できる回答を導きましょう。
それぞれの違いを知ってふたりに合った指輪選びを
今回は、婚約指輪と結婚指輪の違いについてご紹介しましたが、疑問は解消できましたか?
必ずしも両方必要というわけではありませんが、それぞれの役割を知って一度どうするかパートナーと相談する機会を作ってみてはいかがでしょうか。
<調査概要>
表題:婚約指輪・結婚指輪選びに関するアンケート
調査主体:指輪選びの決め手が見つかるクチコミサイト「Ringraph(リングラフ)」(株式会社ウエディングパーク)
調査方法:ウエディングパークグループ会員向けインターネット調査
調査期間:2023年5月1日(月)~5月7日(日)
有効回答:796名